BLOGブログ

1歳のブログ

階段で遊ぶのってどんなメリットがある??
~1歳5ヵ月と2週目~

このブログは、子どもが生まれてからほぼ毎週更新しているブログです。
世知辛い世の中を、あかるく楽しく元気よく人生を楽しんでもらえるように、幼い頃から発達の基礎力upのために……


でも片手間に5~10分意識して遊んだこととかやりとりを書いてます。
近くに同じ歳の子がいない人に同世代の子どものイメージを持ってもらったり、子どもの発達が心配な人にどんな遊びを普段からしてると成長しやすいか見てもらったり……などなど。
そんな方々に向けて書いてるつもりです。
よければどうぞ。

目次

階段は運動機能をレベルupする大事な遊具

ーーーーーーーーーーー

わが子(はらぴー):「 」
親:< >
“ ”:親が意識して覚えてもらおうと喋った言葉
※上のカッコで実際のやりとりを再現します。

ーーーーーーーーーーー

【じむれんらく】
いつもブログを見てくださってありがとうございます。
最近、こちらのキレイなホームページが完成して、こちらに載せることになりました。
今後も見てもらえたら大変うれしいです。



ある日…
この頃、すべり台にハマっていろんなところで「しゅ~~~。」と一人すべり台をしてるので、すべり台の階段を上ってもらおうとするも、運動機能的にまだ全然ダメな感じ。
<あ~、やっぱまだムリかな~。>
<階段上るのに、体ベタベタについてるで。>
<確かに。>
「(階段を這うかのように、四つ這い的に階段にへばりついて上るはらぴー。)」
<もうちょっと腕の力つけてがんばってほしいぞ!!がんばれ!!>
この後、20段ほどの階段を、時々振り返ってムフムフ笑いながら楽しそうに10分ほどかけて上る。



またある日…
【いつもピタゴラスイッチ】,【デザインあ】,【いないいないばぁ】,【おかあさんといっしょ】を見てるので、親も飽きてきた頃…。
ネットのビデオからスヌーピーをつける。
いつもと違うテレビ番組の違いに気づいて、テレビにへばりついて見る。
ようやく正気を取り戻した頃に振り返って親を見て一言。
「あーっ!!」
<あーっ!!…って、遅くない?!全然感動共有できひんわ!!>
その後もスヌーピーに釘付け。
翌日にはスヌーピーにはそっぽ向く。



またまたある日…
餃子をむさぼり食べするはらぴー。
皮をむいて中身を見て手ですりつぶしたり、まじまじ見たりして食べる。
皮は見てから一気に口に入れてウエッ!!!て窒息しかける。
<あーあー。のど詰まってるで。窒息やな。>
「(親をじーっと見る。)」
<なんかすごい状態やなー。>
「う~~~ん。」
<うなずいてんの??>
「う~~ん。」
<テーブルもすごい状態やなー。>
「う~~~ん。うやんやんま~(独り言風に食べ物を見ながら喋る)。」
<あ~、そうなん~。>
「う~~~ん。」
<餃子おいしいのん??まあまあ濃い味食べてるな~。>
「……。」
<そこは返事ないんやー。>
「…。」
<はーい、食べてくださ~い。>


成長発達のはなし

運動面で早い子はすべり台の階段を上れる頃だと思います。他にも階段につかまって遊んだり座ったりして遊ぶ子もいます。
こういうただ階段と戯れてるだけに見える遊びが、子ども的に体とか手足に力を入れて体重を支える動きになってどんどん成長していきます。
その最初として、階段は結構オススメです。

段差を上るときに全身や手足を踏ん張って力の入れ方を学ぶし、四つ這いで降りるときも足で下の階段の位置を探して空間の位置関係や手足のボディイメージも持てます。

少し飛躍しますが、服を上手に着ること,イメージ通りに制作すること,字を上手に書くことなども体の器用さと関係してる子がそこそこいます。
このへんの基礎は、これくらいの時期の体の使い方が関係してくるので、体を使うことをオススメします。

子どもの基礎力upのあそび

今週は、階段で遊ぶことをオススメします。
公園に行くと階段とか段差は上るものとして使われるので、できるときだけでいいし、興味がなくなればやめたらいいですので。

●子どもが階段を上らないで座ったり、1,2段上るのを落ちないように見守る
●上り続けるのを見てる
●段差を上ったらホメて、たかいたかいして段差から降ろして、もう1回上ってもらう。
●上るときに、手と体だけを使って上ろうとするなら(ほふく前進みたいになる)、足先や足裏を段差につけて、段差を蹴って上れる手伝いをする。

遊んでたら勝手にそこそこ体を使ってくれるように、やることだけを箇条書きしてみました。
よければ遊んでみてください。


ーーーーーーーーーーー
あそびを習い事に!!うちもだんLabo.!!
050-5578-8374
uchimodern@gmail.com

ブログに興味がある方やなんだか話を聞いてみたい方などなど…
お気軽にご連絡ください。

ちなみに、うちでは奈良(奈良市)と大阪(交野市)で、90分みんなで遊ぶ教室をしています。
友達の輪に入ること,言葉で理解・表現すること,勇気や自信を持つこと,空気を読むこと……など。
子どもの発達の能力が伸びるように講師が遊びをプログラムしてキャーキャー遊んでる教室です。
こちらもよければどうぞ。