子どもが持つ食器はどれくらいのサイズ感がいいのか?~1歳6ヵ月2週目~
このブログは、子どもが生まれてからほぼ毎週更新しているブログです。
世知辛い世の中を、明るく楽しく元気よく人生を楽しんでもらえるように、幼い頃から発達の基礎力upのために……
でも、やりすぎると疲れるので片手間に。
週1~3回ほど、5~10分意識して遊んだこととかやりとりを書いてます。
近くに同じ歳の子がいない人に同世代の子どものイメージを持ってもらったり、子どもの発達が心配な人にどんな遊びを普段からしてると成長しやすいか見てもらったり……などなど。
そんな方々に向けて書いてるつもりです。
よければどうぞ。
目次
フォーク,スプーン,つまようじ…どれも持てるけど、力の入り方は変わる。
ーーーーー
わが子(はらぴー):「 」
親:< >
” ”:親が意識して覚えてもらおうと喋った言葉
大人:『 』
※上のカッコで実際のやりとりを再現します。
ーーーーー
ある日…。
<おーそんなとこ、立てんの?!すごいやーん。>
(幅20~30センチくらいのところ。すぐ隣は壁でバランスを取らないと壁が邪魔で落ちる。)
「へへー。…バッ!」
(はらぴーは壁を向いてから大人を見る。いないいないばぁのつもり。)
<(顔が合うタイミングで…)バァーッ!!>
「へへー。」
また壁を向くはらぴー。もう1回くると思う。
<(はらぴーが振り向いたタイミングで…)バーッ!!>
「………。」
1回やったら満足したらしく、大人のバァーッのタイミングではチラ見。
<…あ、もう1回やったらよかったのね。>
またある日…。
喫茶店で、大人のドリンクセットのリンゴジュースについてくる小さなリンゴを狙うはらぴー。
小皿があるため、そこに移す親。
「ん!ん!」
<どうしたん??>
<りんごほしいんちゃう?>
<なるほどねー。>
<はい、どうぞ。>
<フォークないから、手でいけるかな?>
「ん!ん!」
<あ、これ?!>
つまようじを指さしてほしがるはらぴー。
<これ細いでー。いける~?…っま、いっか。どうぞ。>
つまようじを握り持ちして、針の穴に意図を通すように、ゆっくり慎重に手を動かす。
でもまだ手も自由に動かないので、りんごが動いたりつまようじが変な方向へ向いたりする。
<さぁ、いけるか。>
つまようじでりんごを指して食べようとすること、約1分ほど。
<お、お、お、いけた!!!すごーい!!!>
かなり満足そうに小さなリンゴを食べる。
「ん!ん!」
<いや~、もうないわー。>
またまたある日…。
この日も困ったときのアンパンマンで、はらぴは地べたにごろんとなりながら見てる。
<クリームパンダちゃんやなー。>
「…。」
<あ、アンパンマン出てきたやん!!>
「……。」
<バイバーイキーン!やって。行っちゃったなー。>
「………。」
<なんか言えよ!!>
ごろんとなりながら、腰からを左右に揺らしながら見てる。
大人の言ってるは耳に届いている感じはない。
そうかと思うと、急に立って「アンパンマン!!」って言うかのように「あんじ〇§◇¶……」と言うはらぴ。
【 成長発達のはなし 】
体は成長し、立つ面が細いところでも立てるようになり、バランスも意識すると取れてくる頃です。
体全部の動かし方も学んできて、フォークとかスプーンの手先の動かし方も、少しずつ学んで使っていきます。
と言っても、まだまだ手で取って食べてるし、2歳頃まで全然手で食べたり補助的に手が出てきたりします。
今回のつまようじチャレンジでは、はらぴーは嬉しそうがんばって食べてましたが、まだ持ち慣れていないと体が傾いてました。
まだ握力もそんなにないし、肩から手にかけても力の入れ方があんまり安定しないので、握力の弱さを補うために体を傾けて力を入れていたように見えます。
大人で言うと、体育測定的なやつで握力を測るときに、力をがんばって入れようとしてる人が腕をねじったり体に力が入って動いちゃうやつです。
……何が言いたいかというと、1歳代はまだスプーンとかフォークの持ち方だけじゃなくて、肩から手にかけての力の入れ方も練習してるので、できるだけ持ち手の太い子ども用のスプーンを持たせてあげると成長にいいんだと思います。
年齢が上がって筆圧が弱い子とか、書くときに体がついてきちゃう子も、いろんな理由がありますが、まずは持ち手の太いものでチャレンジしてみるのもいいんじゃないかと思います。
ーーーーーーーー
●この頃の様子●
▼楽器の音とかおもちゃの音楽を聴いて、楽しそうに体を揺らす。
<あ!!太鼓なってる!!トンットトントンットトン!!>
「へへっへへっへへー!!!(体を揺らしながら一応笑ってる。)」
▼お相撲さんのように足を上げて<どしーん!!>と言うと、笑いながらマネっこ。
<どしーーーーーん!!!!!………どしーーーーーーん!!!!!!>
「キャッキャッ!!」
<はらぴーもどっしんして。>
「しーん!!!」
<上手ぅ~~~!!!>
▼バイバイを上手に言えるようになってから、家の中でバイバイして遊び始める。
「ばいばーい。」
<バイバーイ。>
そのへんに置いてるカバンを持って、親の見えないところに行く。
<どっかいったで。>
<笑。おでかけやな。>
「あろいなΕΟ¶Θ…」
<あ、おかえり-。>
【 子どもの基礎力upのあそび 】
今週は、フォークとかスプーンの話なので、手を使った遊びなんてどうかなーって思います。
みなさん、段ボールはありますか?
うちはamazonで物を注文することが多いので、定期的に段ボールが届きます。(知らんがな。)
段ボールに、いろんなサイズ感と形の穴を開けます。細長いのとか、丸いのとか。
あとは、適当にそのへんの段ボールに突っ込んでいいものを置いといて、入れて遊びます。
下の側面に穴を開けると入れたものが出てくるので、この加工もありかと思います。
「ほうほう、これはここには入らないのか…」
「入れると、ここから出てくるのかー…」とか、いろんな発見をしてくれます。
よければどうぞ。
ーーーーーーーーーーー
あそびを習い事に!!うちもだんLabo.!!
050-5578-8374
uchimodern@gmail.com
ブログに興味がある方やなんだか話を聞いてみたい方などなど…
お気軽にご連絡ください。
ちなみに、うちでは奈良(奈良市)と大阪(交野市)で、90分みんなで遊ぶ教室をしています。
友達の輪に入ること,言葉で理解・表現すること,勇気や自信を持つこと,空気を読むこと……など。
子どもの発達の能力が伸びるように講師が遊びをプログラムしてキャーキャー遊んでる教室です。
こちらもよければどうぞ。