赤ちゃんが寝てても起こしてミルクをあげるの?~3週目~
このブログは子どもが生まれてから記録したものを、ほぼ毎週ブログにしたもので、子どもが何歳頃にどんな成長をしてたかを書いています。
飽き性な親が、小さい頃から意識して5~10分遊んで、子どもの持ってる能力をできるだけ引き出しておこうっていうイメージで遊んだところも書いています。
子どもの成長ってどんな感じなのかとか、どんな発達をしてどんな遊びをしとくと発達って伸びやすくなるのかとかの情報も一緒に入れています。
子どもの発達が心配な方とか、子どもの能力をできるだけ伸ばしておきたい方など、よければのぞいてみてください。
目次
2~4時間寝てて、ときどき5時間近く寝てるはらぴー。
ーーーーー
わが子(はらぴー):「 」
親:< >
親以外の大人:『 』
※上のカッコで実際のやりとりを再現します。
ーーーーー
ある日…
病院でミルクをあげるサイクルとか、一通り育児の仕方を教わって帰ってきた両親。
<そういえばさ、ミルクあげるサイクルって聞いてきたけど、そのタイミングで寝てたらどうするんやろな。>
<ミルクあげる時間でも、寝てたら別に起こすまでしてあげんでもいいんちゃう?!>
<やっぱりそうやんなー。さすがに起きてくるもんな。>
…と、わかってはいながらも、聞いてないことにやや戸惑いが出る親。
だいたい2~4時間のサイクル起きてくるので、そのタイミングでおむつとかミルクをあげる。
が…、ある日に5時間くらい寝て、息はしてるけど今日は長いなーって思う日がくる。
<今日寝てるの長いよなー。>
<ほんまやなー。>
<おーい、そろそろミルクしますか~??起きたらあげますよ~。>
…結局起きず、そのままそこから30分後に目がパチッと開いて起きる。
赤ちゃんはお腹が減ったら起きるし、おむつを替えてほしかったら泣くので大丈夫。
…なんてことは誰しもわかってるし、
2人目になれば、子どもにある程度のことがあっても動じないくらいの気持ちとか身に付くんだと思いますが、たぶん1人目って少し考えるんじゃないかと思うので、この情報を。
赤ちゃんのご飯のタイミングって、人それぞれ結構違います。
『うちは、よくミルク飲ませてたよー』とか
『うちは、ずっと寝てて、ミルク飲んで寝るの繰り返しやったわ~』とか
『ミルク全然飲まへんし。ダメだ。しかも全然寝てくれない。急にピンポン鳴ったら起きるし泣くし最悪…』とか。
いろんな人がいるので、がんばって乗り切ってください。
2ヵ月頃には大人の体がある程度慣れてくることが多いみたいだし、4~5か月頃にはある程度まとめて寝る時間が増えることが多いです。
『うちの子、すぐ起きて寝てくれないし、本当に大変。ほんまにまとめて寝て~って思う』
『あ~、わかる!でも、赤ちゃんって泣くのが仕事やし、最初って大変やから仕方ないよね…』
…みたいに返されると、わかってはいるけど…
<具体的にうちの様子知らんやんけー!!うるせー!!>ってなるくらい気持ちはやさぐれます。
気持ちは冷静に。
ここで面倒な社会の協調性は無視して、うっかり口を滑らせないように気を付けてください。
ーーーーーーーー
合同会社うちもだんLabo.
~こどもとおとなの発達・心理研究所~
TEL:050-5578-8374
e-mail:uchimodern@gmail.com
うちでは奈良市の大和西大寺駅近くや交野市の交野市駅近くで、子どもの発達を伸ばすあそびの教室をしています。そちらも、興味がある方はよければホームページからご覧ください。
遊びながら、言葉の理解や表現,コミュニケーション,気持ちの理解,自信や好奇心などを身につけてもらうことを目指しています。
あそびの教室だけじゃなくて、ブログのことやお子様のことでも何か聞きたいことがある方も、よければご連絡ください。