BLOGブログ

0歳のブログ

赤ちゃんは視力が低いっていうけど、どんなふうに見せたらいいの?~1ヵ月1週目~

このブログは、子どもが生まれてから記録したものを、ほぼ毎週ブログにしたものです。

毎週の子どもの写真や記録を元にどんなことがあったかを書いたもので、何歳頃にどんな成長をしているのかを、わかるようなわからないような文章で書いています。それと、年齢に対して、子どもってどんな発達をしているのかも書いています。

よければどうぞ

目次

首なんて全然座ってないのに、引き起こしをされるはらぴー。

ーーーーー

わが子(はらぴー):「 」
親:< >
親以外の大人:『 』
※上のカッコで実際のやりとりを再現します。

ーーーーー

ある日…
<なぁなぁ、引き起こししてみていい?>
<なにそれ?>
<こうやって、はらぴーの腕持って起こすねん。まだ絶対首ついてけーへんから、どうなるかやや心配なところはあるけど。>
<別にいいけど。>
<いぇーい。>
はらぴーの両手を持って、あおむけになってるはらぴーを手を引っ張って起こす。
上半身は引っ張られて起きて、首は完全についてこず上向き。
<あかん、大丈夫なんはわかるけど、なんかこの様子見たら怖い!(笑)>
<じゃあ、やめーや。>
<やめとこ。>
…とか言いつつ、2~3回やる父親。
<はらぴー、ありがとう。>
<泣いてるやん。>
<反省してます。またやらせてねー。>
<反省?>
<してるけど、それとはまた別よね。>
<何がや?!>

首がすわるまでには仰向けだけじゃなくて、いろんな姿勢が必要。

赤ちゃんに引き起こしするってちょっと怖いです。でも、この時期と2,3,4ヵ月にやると、見てるだけではわからない首のすわりと、子どもの力の入り方がよくわかります。
首が安定してくると子どもは腕にも力が入るし、全身を使おうとします。その話はまた4ヵ月くらいに覚えてたらしますー。

ちなみに、この首がすわるのって3~4ヵ月頃が多数派です。仰向けだけじゃなくてうつ伏せにもして、いろんな方向から重力を感じて、それに抵抗しようとしながら首とかその周りって育ちます。
この時期には、「へー、首とか体って、いろんな方向から重力感じる必要があるのねー」って思ってもらえてたらokです。

なんでかって言うと、筋トレで腹筋ばっかりやってても実用性がありません。むしろバランスが悪くなって背筋が痛くなりやすいとか。
なので、赤ちゃんも腹筋,背筋,腹直筋など…いろんな筋肉を鍛えて組み合わせて使うことで実用的な動きになると思います。(筋肉系に詳しい方、間違ってたらゴメンナサイ。)

赤ちゃんは仰向け,うつ伏せなどの姿勢を取ってるだけで、ある意味筋トレ状態です。
そういう意味で、いろんな姿勢って大事です。近々、うつ伏せとかにしていくので、それはそのときにお話します。

目を見てくれてるような見てないような目をするはらぴー。

またある日…

<あら、起きたん。目パッチリやね。>
<今回は泣いて起きなかったね。>
<ほんまやねー。>
<おはよー。昼やけど。>
「………んぁ。」
<おはよー言うてくれてんの、ありがとう。それとも、こんにちは?>
<なに、じっと見てるん?>
<あぁ、これ??これはね、”まゆげ”やで。>
<絶対そこ見てへん。>
<(笑)目線、微妙に合えへんし、まゆげかなーって。>
<じゃあ、まゆげかな。>
<乗っかられると、それはそれで違うわー。じゃあ、はらぴー聞くで。さっき見てたのってまゆげ?>
「……(口を動かして体を少し動かす。というより、さっきから動いてる。)」
<ほら。まゆげやん。>
<強引にもっていったな。>
<まゆげと信じ込みたい!!>

なんとか視とナントカ視。(ブログ書き中に”なんとか”の部分思い出せず。)

赤ちゃんって、視界の真ん中あたりを見ている”なんとか視”と、
なんとか視の周辺を見ている”ナントカ視”があります。

…突然ですが、二重丸を思い描いてください。
その内側の丸の中…それが”なんとか視”で見えてる範囲です。
その内側の丸と外側の丸の間のところ…それが”ナントカ視”です。

”なんとか視”は、赤ちゃんの視力はまだそんなに良くないらしいけど、比較的はっきり見える視界のことです。
“ナントカ視”は、赤ちゃんの中でなんとなくぼんやり見えてる視界のことです。

なんでこの話をするかって言うと、赤ちゃんは”ナントカ視”で「(あ、なんかきた。首動かへんから目で追えへんけど、何かが視界に入ってきた!!)」となって、”なんとか視”で「(ほーなるほど。これが目に入ってきたんですねー)」みたいになるようです。
なので、赤ちゃんに話しかけるとき、真ん中のほうで喋りかけてあげたらいいし、視界に入るならゆっくり入ってあげたほうが、たぶんびっくりしないんだと思います。

なので、赤ちゃんの視界に入るときはゆっくりのほうが、赤ちゃんが目で見ようとしてくれるし意識してくれるから、赤ちゃんは興味湧くし、おもしろいんじゃないかと思います。

今週の子どもが成長する遊びは?

今週は、”いろんな見せ方をして遊ぼんでみよう!”です。

題にあるような、”どんなふうに見せたらいいの?”というところは、赤ちゃんの視界の外の上下左右からおもちゃとかを出してきて、真ん中で止めて見せたらしっかり見てくれると思います。
…とは言っても、大人は自然とそんな見せ方をしてる人が大半なので、あと意識するとしたら”ゆっくり動かす”ことです。

赤ちゃんはまだ首が自由に動かなくって目で追えないので、その代わりに大人がゆっくり動かすとかして、見たいものを目で追えるようにして、「(え、なになに?!)」っていう体験をすることをオススメします。

ーーーーーーーー
合同会社うちもだんLabo.
~こどもとおとなの発達・心理研究所~
TEL:050-5578-8374
e-mail:uchimodern@gmail.com

うちでは奈良市の大和西大寺駅近くや交野市の交野市駅近くで、子どもの発達を伸ばすあそびの教室をしています。そちらも、興味がある方はよければホームページからご覧ください。
遊びながら、言葉の理解や表現,コミュニケーション,気持ちの理解,自信や好奇心などを身につけてもらうことを目指しています。

あそびの教室だけじゃなくて、ブログのことやお子様のことでも何か聞きたいことがある方も、よければご連絡ください。