BLOGブログ

0歳のブログ

赤ちゃん誕生!!準備しておくことは?~生後1週目~

このブログは子どもが生まれてから記録したものを、ほぼ毎週ブログにしたもので、子どもが何歳頃にどんな成長をしてたかを書いています。

飽き性な親が、小さい頃から意識して5~10分遊んで、子どもの持ってる能力をできるだけ引き出しておこうっていうイメージで遊んだところも書いています。

子どもの成長ってどんな感じなのかとか、どんな発達をしてどんな遊びをしとくと発達って伸びやすくなるのかとかの情報も一緒に入れています。

子どもの発達が心配な方とか、子どもの能力をできるだけ伸ばしておきたい方など、よければのぞいてみてください。

目次

①赤ちゃん誕生!! ”はらぴー(仮名)”と命名。

ーーーーー

わが子(はらぴー):「 」
親:< >
親以外の大人:『 』
※上のカッコで実際のやりとりを再現します。

ーーーーー

ある日…
<かわいいね~。>
<目、全然開いてへんな。>
<あ。ふがふが言ってる。>
<むにゃむにゃも言ってる。>
抱っこして親のほっぺたに口がくっつく。
<あ~。>
<ほっぺた吸おうとしてんで。>
<すげー。>

みんな可愛い赤ちゃん。

かなり怖いオヤジさんでも、子どもが生まれることに心配だった人にとっても。
赤ちゃんって、みんな割とデレデレになったりします。不思議ですね。

その赤ちゃんを見ると、みんな『かわいいねー』とか、無言で興味を持ってツンツンしたり、みんななりの愛情表現があります。人によっては赤ちゃんを守る気持ちが出てきます。
『私が面倒見たいー!』『俺が面倒みるんやー!』とかね。

家庭によってはバランスが変わります。
デレデレのガンコオヤジが育児に参加したり、きょうだいや親族が親より育児に入ったり、今まで通り両親で育児をしたり。いろんなことが起きます。みんななりに守ろうとするので。

なので、バランスが変わる可能性がある場合は、両親で生まれてからどんなふうに育児をしたいのかをあらかじめ決めておくほうがいいかもしれません。
ここは”ここは自分で育児したい”,”ここは任せたい”,”こんなところは旦那or奥さんしてほしい”とかね。
生まれてからだとバタバタするし、『自分が面倒見たい!』という周りの人の気持ちはありがたい反面、タイミングによっては、疲れて冷静になれなくてバトルになるときもあると思います。

よければ両親で話してみてください。生まれると、3~4時間起きに起きて寝れない日々が続く子が多いので、ご飯の下準備を冷凍するとかやっておいてもいいかもしれません。

②お腹の外を感じるはらぴー。

<ずっと寝てるけど、何考えてんねやろーな。>
<ちょんちょんしたら動いたで。>
<(笑)>

------ここから先ははらぴーが考えているだろうことのイメージ-------
「ん…なに?…え、ん?…ん?…???」
「うん、え、なに?…うわ~。」
「お~~~。ん~?うぅ~~~。。。」

………これ書いてる意味がわからない。。。
でも、こんなことを考えてるんじゃないかな~って思います。

③家に帰って場所が変わると、まじまじ見るはらぴー。

病院から退院後に家に帰ると、はらぴーを所定の位置に寝てもらう。
<おうち着いたよ~。>
<ここで横になろっか~。>
<はい、どうぞ~。>
ベッドに横になると、まじまじ周りを見てる。
<すご~い。なんか違うって気づくんやなー。>
<ほんまやなー。>
<へ~、おうちやで~。>
目を動かしたり、首を動かそうとしたり、口を動かしたりするはらぴー。

違いに気づき始める頃。

生まれてすぐでも、赤ちゃんはいろいろ感じてるようです。
この周りを見る以外にも、ガラガラみたいなおもちゃをずーっと鳴らしてから他の音を混ぜたら目が少し動いたり。
赤ちゃん的にいろんな反応が見える時期です。近くで声をかけたり、ガラガラを鳴らしたり、手をお腹に置いて見たり…。今のところ、赤ちゃんはすべて初めてのことで刺激になると思います。
どんな遊びがいいかって特に何もないので、赤ちゃんと過ごす時間を増やせるといいんだと思います。

今週の子どもが成長する遊びって?

今週は、”赤ちゃんと過ごすとき何かしら関わってみる”を、よければやってみてください。

どう関わったらいいかわからない。
そんな方には…
<抱っこするよー>って言って抱っこしてみる。
<ツンツン>と言って赤ちゃんをツンツンしてみる。
<なんか見てんの~?>って、なんでもいいから聞いてみる。
…などなど。

よければやってみてください。

ーーーーーーーー
合同会社うちもだんLabo.
~こどもとおとなの発達・心理研究所~
TEL:050-5578-8374
e-mail:uchimodern@gmail.com

うちでは奈良市の大和西大寺駅近くや交野市の交野市駅近くで、子どもの発達を伸ばすあそびの教室をしています。そちらも、興味がある方はよければホームページからご覧ください。
遊びながら、言葉の理解や表現,コミュニケーション,気持ちの理解,自信や好奇心などを身につけてもらうことを目指しています。

あそびの教室だけじゃなくて、ブログのことやお子様のことでも何か聞きたいことがある方も、よければご連絡ください。