両足跳びの前段階。ヒザを曲げる遊びをしよう!~1歳9ヶ月4週目~
このブログは、わが子(はらぴー:仮名)の成長をだいたい1週間ごとにブログに書いたものです。この年齢で、どんなことができるのかとか、発達的にこの時期ってどんな成長をするのかなどを書いてみました。
知育玩具とかを買ってめちゃくちゃ遊ばせることもいいですが、普段少し意識して声をかけるだけでも、子どもはしっかり成長します。
そんな普段できることも混ぜて、ブログを書いてみました。よければ、チャレンジしてみてください。
目次
マンホールの上でジャンプ!「どーぞ」と譲り合う親子。
ーーーーー
わが子(はらぴー):「 」
親:< >
親以外の大人:『 』
※上のカッコで実際のやりとりを再現します。
ーーーーー
ある日…
<ちょっとお散歩行こっか。>
「ん?」
<お散歩。>
「しゃんぽ?」
<そうそう。お散歩。今日はずっと1日家にいてるし、1回出よっか。>
<そうやなー。ずっと1日に家にいてても、なんか疲れるし。はらぴー、お散歩行く?>
「行くー。」
とりあえず返事。
<じゃー、お着換えしよっか。今日ずっとパジャマやわ。>
<確かに。>
その後、お着換え後、お散歩に。
<でも、どこ行く?>
<あそこのスーパーでいいんちゃう?>
<あ~。おっけおっけ。裏の車通り少ないところね。>
<そうそう。>
その間、すでにはらぴーは歩き始めてる。
<はらぴー。こっちこっち。>
「抱っ~。」
<え”!出た意味ないやん。>
「抱っこ~~~。」
<動かへんつもりやな。>
<え~、もうせっかく家出たのに~。>
…と、結局その後、スーパー近くに。
<はらぴー、おやつ買おっか。>
「おやつ?」
<よし!じゃー、降りて。>
「いや~、抱っこ~~~。」
<あっちまでよーいドン!>
と、騙されて走るはらぴー。
無事、おやつを買ってからの帰り道…
親が先にマンホールの上でジャンプ。
すると、はらぴーもマネしようとする。
<ここで~~~、ジャンプ!>
<びゃん!(ジャンプ)>
声と体の動きがバラバラ。
<次はこっちや!ジャンプ!>
<びゃん!>
両足はあまりそろわずに膝が少し曲がる。足は浮いてない。
<はらぴー、ちっちゃくなって~~~、ん~~~ジャンプ!>
「(マンホールの上でしゃがむ)」
<そうそう!ん~~~、ジャンプ!>
「びゃん!」
<そうそう、上手ぅ~。>
<あっちにもマンホールが!ジャンプ!……はらぴー、どうぞ~。>
親が先にマンホールの上でジャンプしてから、マンホールを譲る。
<はらぴーも、”どうぞ~”って譲って。>
「どうじょ~。」
<ありがとう。ジャンプ!>
「どうじょ~。」
<ジャンプ!ってもういいやん。次行こ。>
「どうじょ~。」
<ん~~、ジャンプ!…膝にくる…。>
…と、このまま、いろんなマンホールの上でジャンプして帰る。
膝を曲げる→体重移動がうまくなる→バランス感覚とか座るときの姿勢がよくなる的な話です。
ジャンプには膝を曲げる必要があります。勢いをつけてジャンプしないといけません。
子どもは膝を伸ばしたままジャンプするほど、体はまだ器用じゃないです。
両足ジャンプ、膝を伸ばしたまましようとしてください…。
……ちょっと、膝曲がりませんか??
しかも、足首と足がめっちゃがんばってジャンプしようとしてませんか??
次は、しっかりしゃがんで上にジャンプしてください…。
…しゃがんだとき、体全身に力が入って倒れないようにしてませんか??
しかも、ジャンプをしようとすると、体をを支えながら一気に伸ばして重心を高く持っていこうとしてるとしてませんか??
………って言ってますが、感覚つかめますか?
しゃがむって結構大事です。
子どもに<膝を曲げて!>って言っても、たぶん「(え、どうやって?え?え?)」ってなります。
膝を曲げるだけだと、重心が後ろにいくので、体のバランスを取らないといけません。
なので、<膝を曲げて!>=”体の重心を前に持っていきながら膝を曲げて、体が倒れないように全身の力を入れてしゃがんで”…になります。
これって、結構子どもにすると体に力を入れてます。なので、これが筋力的にもバランス感覚的にも、膝を曲げる体験的にも、シンプルに楽しみながら成長するキッカケになります。
ジャンプって、だいたい両足揃えての場合、2歳~2歳中頃にはできてきます。
両足飛びのことは、またいずれその頃にお話ししますが、両足ジャンプ=重心が真ん中で安定してくる=バランスがしっかりしてくるっていう効果があります。
他にも言うと、体を止める動き=気持ちに自制をかけようという力にもつながりますが、それは子どもによっても微妙に違うので、またそのうちお話します。
-----------------------
合同会社うちもだんLabo.(うちもだ)
TEL:050-5491-4447
e-mail:uchimodern@gmail.com
うちは、奈良市の大和西大寺駅近くで、勉強とか遊びを通して子どもの発達(社会性,コミュニケーション力,言葉とか状況判断力など)を伸ばしていこうっていう教室をやっています。
勉強では、実際に勉強や宿題をしながら、講師がどうしたら上手に字を書けるかとか、文章を上手に読めるかという学力というより勉強の仕方を見て、たまに保護者の方に伝えて普段の宿題のときに気にかけてもらったりしています。
他にも、子どもたちの能力を見立てて、苦手なところを伸ばせるように講師がおもちゃを作って遊ぶことなんかもしてます。
奈良市は発達が少しだけゆっくりとか偏りがある子が、遊びながらトレーニングするところって少ないです。なので、実費ですが、習い事として誰でも行けるところを用意してみました。
こちらもよければどうぞ。