WISC-Ⅴ所見解釈にも生きる!WISC-Ⅳの細かな所見解釈!! (言語理解領域について)
ご参加はどなたでも可能ですが、発達の見方などややマニアックな話になりますので、ご了承ください。
日々、お仕事でWISCの検査所見を見て、日々の様子と併せて見立てをしたい方や、子どもの見立てにWISCの見方を取り入れたい方などにオススメな配信だと思います。
目次
4/28(金)22:00~23:00配信。
WISC-Ⅴ所見解釈にも生きる!WISC-Ⅳの細かな所見解釈!! (言語理解領域について)
こちらの案内は、最下部リンクからご予約いただけます。
この配信は、アーカイブ配信も行っています。当日、急なご予定等でご参加いただけなくても、お申込みいただければ、後日お送りする動画で10日間ご覧いただけます。
teketというサイトから後日、期間限定配信もしますが、動画を一部カットしています。ご了承ください。
当日の配信詳細は下記の通りです。
----------------------------------
WISC-Ⅴにも生きる、WISC-Ⅳの解釈の仕方をご紹介します。今回はWISC-Ⅳの言語理解領域に絞ってお話します。
WISCの結果を読み取るときに、言語領域の数値が高い=言語理解・表現が上手とは限りません。
下位検査の様子や下位検査の得点差などによって、話題を限定すれば言語理解がよくなるなどの違いがあります。
検査内容までわからなくても、得点差や所見から読み取れるポイントをお伝えします。WISCの情報を最大限に生かし、子どもたちの能力upを手伝っていきましょう。
ただし、開催は週末の22:00~です。
ご参加いただける方はお疲れの中でのご参加かと思います。できるかぎり楽しみながらも、きっちり学べるような配信にしようと準備を進めています。
どうぞ、昼下がりにぐでっと姿勢を崩しながらテレビを見るようなリラックスした気持ちでご参加ください。
当日は下記の流れで進行予定です。
①言語理解領域の全体と下位検査の説明
②言語理解領域の数値が高い=言語の理解・表現が得意…というわけではない。
③言語理解の数値が高い場合、どんな理解・表現が得意かを見極める
④質疑応答
当日の講師:うちも奈良代表 根本吉人(臨床心理士)
過去の有料動画は、うちも奈良サイトブログからご覧ください。
無料動画は不定期でYouTubeから配信しますので、よければご覧ください。