令和5年5月より順次開始予定プログラム
うちも奈良は5月から順次取り組みを始めます。
下記に記載します。ご興味ある方はご覧ください。
なお、現在ホームページトップのページがエラーで修正ができない状態です。また回復次第修正いたします。ご了承ください。
目次
- ○ 令和5年5月から順次4つのことを始めます。
- ・①子どもの発達や不登校に関する相談、または発達検査。
- ・②保護者の方専用の情報交換ができる場を設定。
- ・③学校が苦手な子ども同士が相談・情報交換やネットで集まり遊ぶ場所の設定。
- ・④保護者の方・支援職の方向けの研修やYouTubeでの育児・発達に関する動画配信。
令和5年5月から順次4つのことを始めます。
【 代表根本よりご挨拶 】
いつもうちも奈良を気にかけてくださり、ありがとうございます。
うちも奈良は令和5年の5月より、少しずつ下記4つのことを始めていきます。
ご興味ある方はご参加ください。
①子どもの発達や不登校に関する相談、または発達検査。
これは以前から取り組んでいる内容なので、あまり新鮮味がありませんが、
うちも奈良では細々と相談をしています。もしよろしければお問合せください。
②保護者の方専用の情報交換ができる場を設定。
こちらは令和5年から始める取り組みです。
元々は保護者の方同士が情報交換をしたり相談し合えたりする場所があるといいなと思っていたことを形にしました。
多くは2ヶ月おきなどで定期的にどこかの場所に集まり話をするというグループがあります。
それをネット内でやってみてはどうかを思い、まずは1年間限定でうちも奈良管理の下で掲示板やチャットグループを作り、こちらでやりとりしてもらってはどうかと考えています。
▼他の掲示板やチャットと違う点
いろんな意見がある情報社会で何が今必要な情報なのかがわからず翻弄されることがあると思います。
そんな中、管理者が週1〜2回参加して一定の専門職の基準の下で確認して、今必要な情報と後で必要な情報を整理していきます。
また内容から必要な場合には、管理者が必要な情報を提供するためにZOOMでお話したり、ZOOMで保護者の方同士が話す場を設けようと考えています。
ちなみに料金がかかります。すみません。月々500~1,000円くらいです。
無料期間を経てから料金が発生するか、一定の人数になったら料金が発生するかなど、現在最終打ち合わせ中です。
またブログ等でご案内いたします。
③学校が苦手な子ども同士が相談・情報交換やネットで集まり遊ぶ場所の設定。
こちらも令和5年度から開始する取り組みです。
なんらかの理由で学校が苦手な子どもたちのオンラインでグループを創り、子どもたち同士でオンラインで遊んだり相談し合ったりできるように…と考えています。
こちらも掲示板やチャットを活用して、月2回程度ZOOMでゲームや企画等を行う予定です。
ネットでは不登校の子どもたちを対象にネットのフリースクールがありますが、うちも奈良では不登校に限らず、学校での勉強や人付き合いが苦手な方も含め、ネット上で楽しくやりとりできればと思います。継続可能という意味で料金は低めに設定したいと思いますが、月々3,000円程度になる可能性があります。
こちらも1年間限定でまずは取り組みの予定です。対象は小学生~高校生までです。
こちらも5月に準備が整い次第、ブログでご案内いたします。
④保護者の方・支援職の方向けの研修やYouTubeでの育児・発達に関する動画配信。
こちらは以前から取り組みたいと思っていたことを始動することになりました。
子どもたちの成長を0歳から1ヶ月おきに分けて説明して、普段の育児や能力upに役立ててもらおうという内容です。
こちらはYouTubeから動画を配信します。
支援者の方向けの研修は、話をするテーマは決めますが、答えを出すのではなく、いろんな人の意見を自由に出して聞いて、自分の意見をまとめていく場にしたいと考えています。研修のモデルはNHKテレビの『思考ガチャ』という番組で、いろんな立場の支援職の人の話を聞いてみるイメージです。
開催時は意見の交換をするために、匿名にします。アルファベットか数字など、個人を特定されないようにする予定です。
こちらは案内はブログから、申し込みはこくちーずというサイトから行います。1ヶ月に2回、1回、2ヶ月に1回など、開催周期を最終打ち合わせ中です。開催時間は金曜日の夜21:00頃の予定です。
こちらもご興味あればご参加ください。
研修という枠組みだとしんどいので、お茶菓子とコーヒーなどを近くに置いて、子どもを抱っこしながらでも参加できるような場にしたいと思います。そのため、主催者が先陣をきって子どもを膝の上に乗せながら開催したいと思います。(もちろん考えを伝えるとき以外はマイクOFFで。)
------------------------------
この4つを令和5年度の取り組みとしたいと思います。
詳細は5月から順次ブログにアップロードしていきます。
ご興味ある方は、またチェックしてください。よろしくお願いいたします。