新奇な勉強会!!『ジレンマ交流研修』
令和5年度のチャレンジ企画です。ご興味ある方はご参加ください。
目次
5/26(金)21:30〜 勉強会開催!!
本研修は保育,福祉,教育,医療,心理領域などの子どもに関わる仕事をしている先生方や、子どもの保護者の方々がご参加いただけそうな勉強会(ZOOM開催)です。特に決まりはありませんので、上記以外の方々がご参加いただいても結構です。
いろんな方々が参加されると想定して、自由にお話ができる勉強会にしたいと思います。
-----------------------
【 詳細 】
この勉強会は1時間、進行役か参加者の方が出したテーマについて、普段思うことや学んだこと、職場等では言いにくい・聞きにくいことなどを話し、参加者の方々がいろんな視点でテーマを再考できるようにする場です。
今回のテーマは下記の2つです。前半・後半に分け、約30分ずつ分けて話したいことを話しますが、話の展開によっては前半のテーマのみで1時間終え、後半のテーマは後日になる場合があります。
①前半:『ADHD傾向の子には何をどうしてあげたらいいですか?』
②後半:『子どもを見る力をupさせるにはどうしたらいいですか?』
※他参加者の方に話を聞いてみたいテーマがある場合は、うちも奈良(contact.uchimo@gmail.com)までテーマを記載してメールをお送りください。またはお問合せページからご希望のテーマをお送りいただいても結構です。
-----------------
【 グランドルール 】
本研修に参加される場合は、下記のルールを理解した上でご協力ください。
①他参加者の方の意見に対して批判・否定的な発言はお控えください。
②発言する際は『手を挙げる』ボタンを押してからお話ください。お話するとき以外はマイクをオフにしてご参加ください。
③発言内容に正しいか正しくないかという判断は必要ありません。思ったこと、連想したこと、感想などを自由にお話ください。それを受けて他参加者から新たな発想や意見が出ることもあります。
④カフェでお話するくらいの気軽な気持ちでご参加ください。家族・子どもの声等、生活音が入ることをご了承ください。小さいお子様がいる参加者の方は膝の上に乗せて、お子様とお話しながらご参加いただいても結構です。
⑤本研修は匿名での参加を推奨しています。ZOOMの名前欄に、お申込み後に届くメールに記載している『申込番号』をご記載ください。
例:イベント参加申し込み時、メールに『E0003』と記載している。
⇒名前欄に『E0003』とご記載ください。
※意見を表現しやすくするための匿名性です。ご面倒な方は本名でも問題ありませんが、うちも奈良事務局がお申込み者と名前が一致できるようご対応お願いいたします。
⑥今後、ルールが追加される可能性があります。『学ぶ!!』のではなく『聞き流しているとラッキーな情報あり。』くらいの研修です。ご了承ください。
--------------------
【 今後の予定 】
下記、今後のスケジュールです。
こくちーずやうちも奈良のブログでイベント(研修)を登録・更新するのは、前回のイベント終了後にテーマを再検討してからとなります。定期的にご参加をご希望の方は下記からご確認ください。
年間スケジュール:5/26,6/23,7/14,8/18,9/29,10/27,12/8,1/12,2/2,3/15
※以前、開催にあたり頻度や日時等でご意見を頂いた方には感謝申し上げます。結局日時が一定になりませんでした。併せて、申し訳ありません。
日時はすべて金曜日の21:30~22:30を予定しています。日程は今後変更になる場合があります。
----------
【 うちも奈良について 】
うちも奈良主催のイベントはホームページブログより公開しています。ご覧になる場合はホームページブログページへお進みください。他にも、令和5年5月よりYouTubeにも子どもの成長の段階をお話した不思議な動画を挙げていきます。ご興味おありの方はご覧ください。